目次
もらった名刺をどうしている?
ビジネスパーソンなら、もらった名刺の数々を見て、一度は「名刺整理をしなければ」と思ったことがあるでしょう。
では、実際にもらった名刺を整理するにはどのような方法があるのでしょうか?
もらった名刺はそのまま机の引き出しに
もらった名刺をそのまま机の引き出しに入れて放っておいたまま、どんどん蓄積していっている人も、実は多いのではないでしょうか。
でも、このままでいいと思っている人は少ないのではありませんか?
いつかは名刺整理をしなければ、と思っている人が大半だと思います。
それでは、名刺をどのように整理していくのか、その方法を紹介していきましょう。
名刺ホルダーに入れていく
これが最も定番で、誰もが簡単に実行できる方法でしょう。
名刺ホルダーに入れていくにも、3つの方法があります。
1. 時系列に入れていく
名刺をもらった日付の順に入れていくだけの方法なので、もっとも簡単といえます。
いつ誰に会ったか、同じ日に会ったのは誰だったかも分かりやすいといえます。
この方法で注意しなければならないのは、もらったらすぐに名刺に日付を入れておくことです。
忙しくて名刺ホルダーに入れるのを忘れていた時、あとからまとめて入れるのに便利です。
一番最近会った人と、頻繁に連絡を取り合うことの多いビジネスをしている人に向いています。
この方法に適している名刺ホルダーは、無印良品の「ポリプロピレンカードホルダー(A4サイズ100ポケット)」です。
表紙材に丈夫なポリプロピレンが使用されていて、無色でシンプルな作りになっているので、自分で分かりやすく分類するのにも便利ですし、外から中身が見えるのも、中にどんな名刺を入れたか分かりやすくて使いやすいです。
2. 50音順に入れていく
名刺整理にひと手間加えて、名刺を名前や会社名で50音順に入れていくスタンダードな方法です。
「○○さんの名刺はどこにあったかなぁ」とあとから探すときに探しやすい整理方法といえます。
ただ、この方法だと、名刺ホルダーに順に入れていくだけではないので、あとから入れ替えたりするのが面倒だったりします。
そんなときに便利なのは、無印良品の「ポリプロピレンリフィール・カードポケットA4・10枚・4穴・30穴対応」です。
これだと、無印良品の「再生紙バインダー・A4・30穴」や「ポリプロピレンバインダー・A4・30穴」も一緒に買って、50音順に並べ替えるときに便利です。
3. 業種・肩書別に入れていく
フリーランスの人とビジネスをすることの多い人に向いている方法です。
例えば、出版社や新聞社などに勤めいてる人なら、外部のカメラマンやライターなどに仕事を発注することも多いので、もらった名刺を肩書別に整理しておくと便利です。
また、総務の仕事をしている人なら、様々な業種の人との接点もあるので、業種別に名刺を整理しておくと、あとから探しやすくなります。
この場合も、50音別に整理するときと同じく、あとから順番を入れ替えやすい、無印良品の「ポリプロピレンリフィール・カードポケットA4・10枚・4穴・30穴対応」が使いやすいです。
もらった名刺は無印良品の名刺ホルダーでスマートに保存
名刺整理を怠っていると、いつのまにか引き出しに名刺の山ができていたり、大切な名刺がどこかに行ってしまったりして、困ることが多いもの。いざというときに必要な名刺をすぐに取り出せるよう、無印良品の名刺ホルダーを使い、整理してみてはいかがでしょうか。
無印良品からは、さまざまな種類の名刺ホルダーが販売されているので、用途に合ったものを選んでみましょう。きっとあなたのビジネスをスマートにしてくれますよ。