名刺整理にコクヨ
紙の名刺を整理するために、文具メーカーコクヨの名刺整理ホルダを利用されている方も多いかもしれません。
一方、名刺のデータ化は時代の流れであり、ビジネスをより効率的に新しい展開を求めるのであれば、常識といえるかもしれません。
しかしながら、一般的に名刺といえば紙の名刺をさし、名刺の整理も名刺ホルダを利用している人のほうがまだまだ多いようです。
紙の名刺からデータの名刺への過渡期といえる現代、文具大手メーカーコクヨはその橋渡し的な商品を提供しています。ある意味アナログな文具を提供するメーカーであるコクヨが、アナログの良さを生かしつつ、デジタルの利便性を活かした商品「名刺ファイルα」と「名刺ブックα」そして名刺整理アプリ「名刺Cariappa(キャミアップ)」を提供しています。今回はコクヨの名刺整理グッズとアプリについて説明します。
名刺ファイルαと名刺ブックα
名刺CamiAppを使うにはまず、名刺を整理するホルダ「名刺ファイルα」と「名刺ブックα」を用意します。
名刺ファイルαは、厚さ4mmの薄型ファイルで1冊に名刺200枚格納できます。6色カラーなので会社ごとなどグループ分けしやすくなっています。薄いので、持ち運びにも便利です。この名刺ファイルαをまとめて格納できるのが名刺ブックαで、背表紙の裏にジョイントレールが付けられ、これに名刺ファイルαを最大差6冊まで差し込むことができます。
紙の名刺を、場所を取らず、整理しやすく工夫されています。
名刺CamiAppとは
名刺CamiAppはスマホ用のアプリで、iOS版とAndroid版があり、無料でダウンロードできます。スマホで撮影して、データ化することができます。
特徴的なのは、名刺ファイルα、名刺ブックαに、付属する名刺CamiApp読み取りシート(8枚用)に名刺を並べて、8枚の名刺を同時に取り込むことができます。(ただし、縦の名刺については、単独で撮影する必要があります。)通常の名刺管理アプリの場合、一枚一枚撮影しなくてはならないので、効率化が図れます。
スマホの画面では、名刺画像がサムネイルで表示されるので検索もしやすくなっています。
EVERNOTE連携
名刺CamiAppは、画像やテキストなど様々なデータをノートとして管理することのできるアプリEVERNOTEと連携しています。
名刺CamiAppの名刺データと自動で同期するので、バックアップになるだけでなく、パソコンや他の携帯端末にダウンロードすることができます。
また、EVERNOTEが名刺画像から認識した文字情報を利用して、名刺CamiApp内で検索することができます。たとえば、名刺CamiAppで「山田」と検索すると、社名や氏名に「山田」が含まれる名刺がピックアップされます。
フレッツあずけーるとの連携
コクヨからは名刺CamiAppの他にノート専用アプリのCamiAppも提供しており、こちらはフレッツあずけーると連携しており、CamiAppでノートページを撮影すると、自動で傾き等を補正してきれいにデータ化し、保存して活用することができます。
フレッツあずけーるはNTT東日本の提供するオンラインストレージサービスで、フレッツ光を利用しているのであれば、10GBまで無料でサービスを受けられます。
最後に
名刺のデータ化は、その利便性や、データベース化による従来にない幅の広い活用方法が期待されるので、今後ますます進むと思われます。名刺をデータ化することで、かさばる名刺をわざわざ持ち運ぶ必要もなくなり、いつでもどこでも検索することができるようになります。名刺データの共有化ができれば、人脈の見える化が進み、ビジネスの新たな展開も望めるはずです。
それでも、紙の名刺からデジタル名刺への過渡期においては、やはり、名刺は名刺のまま整理し、管理したいという方もきっといらっしゃるでしょう。コクヨの「名刺ファイルα」と「名刺ブックα」に併せて名刺CamiAppを利用することで、紙のままの名刺管理とデータでの名刺管理両方の利便性を上手に残した商品と言えます。
まだまだ紙の名刺に名残があるし、デジタルは少し苦手、という方は試してみてはいかがでしょう。
[名刺管理エクセル url=”https://meishihacks.com/form/dl_mhacks/?argument=7FEknpAF&dmai=a583d653ac24b6″]