これからの時代に必要な顧客管理
みなさんの会社では、顧客管理情報はキチンと管理・運営されていますか?名前と住所・電話番号・担当者名。これらの項目だけでは、顧客管理とはいえません。
顧客をどこまで知ることができるのか?これからの時代を生き残るには重要なポイントです。
これらの情報は、エクセルの顧客管理では足りない可能性があります。今回はその理由についてお話します。
エクセルの限界点
どんな性能がよい顧客管理ツールを使用しても、上手に運営できなければ、コストがかかるだけです。
現在は顧客のニーズも多様化し、企業としても瞬間の判断が求められるようになってきています。
顧客からの要望にいち早く対応するためにも、ニーズを把握し、素早く最適な商品やサービスを提案することが必要となります。
しかし、今まで均一に行ってきた顧客管理では、顧客情報を効率的に引き出すことが難しく、いかにエクセルの機能が上がっていても、顧客管理ツールには追いつくことはできません。
また、エクセルによる顧客管理は、データの共有にはあまり向いていません。そもそもエクセルは、データ入力や閲覧ページが1ページで完結されるため、横のつながりが使いづらく、データ活用の「幅」が狭いという特徴があります。
そのため、氏名・住所・電話番号といった画一的なデータを活用するには向いているかもしれませんが、入力されたデータを集積し、目的に沿った情報を引き出すには不向きなのです。
営業力を上げる顧客管理の重要性
今まで個々に任せてきた営業も、これからは組織力を組み込んだ営業戦略が重要になってきます。それにはまず、営業先の顧客管理情報や営業の進捗度など、正確でリアルな情報を共有する必要があります。
だからこそ、個人レベルで保存していたエクセルのデータから、組織全体の一元管理された顧客管理システムが必要となるのです。
共通するデータを効率よく引き出して営業力アップを図る
多くの企業は、部署ごとにデータをまとめるため、フォーマットも統一されておらず、部署によっては、いつのデータかわからないものまで存在しているところもあるでしょう。
正しい情報とデータ整理ができていれば、営業資料として十分に活用できるもの。データ管理にムリやムダが発生すれば、企業経営にいい影響が出てくるわけはありません。
データを共通化することで、企業の今後を見据える重要な戦略が見えてくるかもしれません。
顧客管理システムに入力する情報とは
顧客管理に必要な情報とはどういったものでしょう?
顧客管理の方法は、その目的によって企業ごとに変わります。
重要な点は、引き出したいデータを得るために、必要最小限の情報を収集し、入力することです。
例えば、企業における顧客管理を考える場合は、相手先の企業名や住所・電話番号・担当窓口者名・担当部署・部署責任者名のほかに、商品やサービスの購入実績や営業内容などを管理しておけば、今後のビジネスにもつながっていきます。
これだけでは、エクセルを使った管理で十分と思われがちですが、これらのデータを一元管理することで、膨大なデータが集積され、今まで見られなかった取引先の新たな一面が発見できるかもしれません。それこそが、今後のビジネスに最も有効なのです。
まとめ
これからの時代は、顧客との密接な関係構築が重要です。さらに、企業は新規開拓・新市場の創生を視野に入れ活動をしていくため、これまでと違った、商品提案をする必要もあるのです。そのためには、必要に応じたデータを組み合わせることができる顧客管理システムが不可欠ではないでしょうか。